のんびり温泉大家のふるさと納税記録
のんびり温泉大家の僕が実際に行っているふるさと納税について書きたいと思います。
ふるさと納税については、他の方のブログでとても詳しく書いているので内容については省きたいと思いますね笑
実際、のんびり温泉大家はどのくらいの納税をしているの??
僕はまだまだ収入が多くないので顧問税理士はつけておらず、確定申告の際だけスポット的に税理士さんにお願いしています。
ふるさと納税のデメリットとして、納税できる金額は今年の収入から産出されるという点なんですよね。
きっちり計算すればある程度は出せるのかもしれませんが、なかなか面倒なので僕はざっくりとしか計算しておりません。
昨年に比べてどの程度家賃収入が増えそうだから、このくらいかなという感じです。
ですので今年はまだわかりませんが、昨年は15万円程度の納税を行いました。
確定申告の際に税理士さんに確認したら、20万円くらいは行えたようなので少し損をした気分になりましたね。。。
僕が納税していただく返礼品は、ほとんどが食品です。
ここ数年は大体固定化してきているのですが、野菜の定期便と豚肉と鶏肉が主です。
それプラスで余裕があれば、飲み物など他のものを頼むようにしています。
実際これだけで、うちではほとんどお肉は買わなくて済んでいます。
(子供用のポークビッツは買っています笑)
牛肉も食べれなくはないんですが、最近はなんだか油っぽくて飽きちゃうんですよね。。。
まだ30代なのにと良く言われますが。。。
のんびり温泉大家の今年の返礼品を振り返ってみよう!!
宮崎県都城市・・・「菜のはな豚」しゃぶしゃぶ4キロセット 焼肉のたれ1本セット
12000円 6回 計 72000円
宮崎県都城市・・・都城産「高城の里」宮崎県産鶏 満足5キロセット
10000円 1回 計 10000円
高知県奈半利町・・・こだわり配合飼料育成 もっちり食感 米ヶ岡鶏 ギガ盛り6キロ
8000円 1回 計 8000円
高知県奈半利町・・・こだわり配合飼料育成 もっちり食感 米ヶ岡鶏 ささみ3キロ ムネ肉3キロ
9000円 2回 計 18000円
合計 108000円
計算して見ましたが、以外と少なかったですね。
野菜を昨年の年末に注文していたので、今年はまだ注文していなかったので少し安い結果になっていますね。
今年もあと4ヶ月あるので、あと5〜7万円分くらいの寄付をしたいと思っています。
まあ、同じような内容のものへの寄付になるかと思いますが笑
少しは違うものを頼んだ方がみなさんのためにはなるとは思うんですが。。。
如何せんこのお肉たちが美味しいので、やめられません。
普通のスーパーで買ってくるお肉より全然美味しいですよ!!
駅ビルなんかのA5とかシールが貼ってある牛肉にも僕は負けないと思っています!!
でも問題はこのしゃぶしゃぶが人気があってすぐに売り切れてしまうことなんですよね。
今月も注文しようとしたら既に売り切れ。
仕方ないので同じ都城市のバラエティパックを注文しました。
ふるさと納税にまた国が介入!?
ただ少し心配なのは、11日に総務省から「抜本的な見直しに踏み切る」
というニュースがありました。
これはかなり残念なニュースです。
もともと国が自分の好きな地域を応援したい気持ちを汲み取って
ふるさと納税制度を作ったはずなのにそれをまた国が捻じ曲げるのは非常に残念です。
地方創生を謳っているのに、ふるさと納税で中央に税金が集まらなくなったからといってこの様な形を取るのは。。。
僕はふるさと納税は、食費を浮かせるために質より量で返礼品を選んでいます。
もちろん、この様な考え方に反対の方も大勢いるでしょう。
全く関係ない地域に返礼品目当てで納税するのはおかしい!!という意見ですね。
まあ色々な考え方の方がいて良いと思うのですが、ふるさと納税で収める税金なんて
全体で見ればほんのわずかです。
当たり前ですが、自分の住んでいる地域にも税金は払っているんです。
また各地方の市町村も、返礼品に関しては各々で納税額が増える様に工夫しているのです。
これはとても良いことではないでしょうか?
国頼みではなく、市町村自ら考えて行動する!!
せっかくの良い制度だったのに、この国の介入は地方創生とは真逆の動きだと思います。
今後どの様にふるさと納税の精度が変化していくかはしっかりと見ていかなければいけませんね。良いところも悪いところもありますが、それらを含めて自分が納得した行動を取ることが重要ですね。
ではでは!!